
こんばんはnihonium です。
このブログは我が家の旅の記録を紹介して、みなさんの参考にしてもらおうと作りました。
今回だけ、2005年の写真を整理していて「懐かしい」って思ったので紹介させてください。
2005年のクリスマス、家の外は飾り付けもして雰囲気を盛り上げています。
これら電飾やサンタさんなどは、あえて今頃の時期に「
各種イルミネーションを☆びっくり激安価格で販売中!!
」などと、インターネットで格安で手に入れられるときに集めていました。
その数は「1万球」はあったと思います。そして
今のような「LED」ではない時代、すべてが白熱球などですから、この時期だけは電気代も、ものすごい額になっていました。
当然、家の電源のアンペア数もそれに合わせて40Aに変えたりしていましたし…
全部点灯するときには、「電子レンジ禁止」「炊飯しない」「暖房も止める」など、約3年間ほどのめりこみましたが、
生活が成り立たないのに電気代だけ上がるというので、止めたんです。
ネットで見ていたらLEDだけでなくて、こんなのもあるんですね。
我が家は、子供も大きくなったので、いまさらなんですが、電気代0というのはスバラシイことです。
ということで、当時の我が家の食育クリスマス料理の紹介です!
当時、6歳と4歳の娘にも参加してもらって、楽しくクリスマス料理を作りました!
あまり大げさなものはできないので、妻が得意とするハンバーグは、今でも娘2人の好物となっています。
私はスーブを担当、「蕪のポタージュスープ」です。白い根の部分をコンソメなどと煮込み味を整えていきます。
そして、栄養価の高い茎や葉も使い味付けをして、別鍋で煮込んでいきます。
皿にスープを盛ってから、グリーンの茎ソースで皿の中に絵を描いていくんですよ。1・2滴たらして爪楊枝で広げていくとキレイに仕上がります。
前菜やサラダなどもみんなで作り、楽しいクリスマスを過ごすことができましたよ。
それでは、家族の力作「食育クリスマス料理」をごらんください!
家族で「楽しく作る」が我が家のモットー、そして家族で仲良く暮らしていく。
いつまでも続けていきたいと思い、この時期にクリスマス料理を紹介でした。
また、次の旅の話題に戻ります、ありがとうございました!